交通誘導警備業務検定(1級・2級)資格を保有していると有利?

「警備員ドットコム」は、警備員のお仕事専門の求人サイトです。
正社員・アルバイト・パート求人情報が満載です。

【職種から探す】

はじめに
建設現場などで歩行者や車の誘導をする警備員バイトは寮に入って住み込みながら働ける人気のバイトです。
警備員バイトをしている人の中には交通誘導警備業務検定資格などの資格を取って働いている方も多いです。
今回は警備員の資格の1つである交通誘導警備業務検定資格とはどのようなものなのか、保有していると採用の際に有利なのか、解説したいと思います。
資格取得をお考えの方や保有している方、警備員バイトに興味がある方は参考になさってみてください。
警備員バイトの仕事内容

虫眼鏡でパソコンを覗きこむ男性

警備員バイトは学歴がなくても、未経験で資格がなくてもチャレンジできるバイトで、建設現場だけでなく病院やイベント会場、商業施設などで誘導や警備を行う歩行者や車の安全を確保するために必要不可欠な仕事と言っていいでしょう。
警備員バイトは施設内を巡回したり、監視カメラで監視したりする施設警備、コンサートやイベント会場などの大勢の人が集まる場所で警備を行う雑踏警備、建設現場や駐車場などで歩行者や車の交通整理を行う交通誘導に分けられます。
寮に住み込みながら働ける警備員バイト

ワンルーム部屋の内観

警備員バイトの多くは寮が完備されており、住み込みながら働くことが可能です。
では、入寮して住み込みながら働くことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

①引越ししやすい
今の住まいからどこかへ引っ越すとなったとき、寮なら簡単にできるのがメリットです。
一般的に、引越しする際、大きな家具や家電などを運んだり、新しくカーテンを買ったりなど手間や費用がかかります。
でも、寮ならこれらが備え付けられていることが多いでしょう。
また、引越しの際は賃貸契約などの手続きを自分でしなければなりません。
連帯保証人を立てたり、保証会社に依頼したり、などが必要です。
もし、連帯保証人が必要なくてもさまざまな書類を用意しなければならず、かなりの手間がかかります。
寮なら、これらの手間が必要なく、すぐに入寮することができるでしょう。

②家賃や光熱費が浮く
寮に入ると家賃や光熱費が格安もしくは無料のことが多いです。
寮のタイプにはさまざまなものがあり、プライバシーを完全に確保するのが難しい寮もありますが、これらの費用が抑えられるのはかなり魅力だと思います。

住み込みの警備員バイトに有利な交通誘導警備業務検定資格とは

考え事をする男性

警備員バイトは入寮して住み込みながら働くことができる魅力あるバイトです。
1級と2級がある国家資格で、さまざまな道路で危険を回避するため交通誘導する知識やスキルを証明するものです。
試験は交通誘導を行う際の基本的な動作や守るべき法令などの知識のほか、事故が発生したときの対処法、警察への引継ぎ方法などさまざまな内容となっています。
なお、交通誘導警備業務検定資格の1級と2級の違いは難易度で、2級は基本的な専門知識が問われますが、1級はより高度な問題となっています。
また、受験資格も違っており、2級は警備員として未経験でも受験可能であるいっぽう、1級は2級を取得後実務経験が1年以上必要なことが条件となっています。
寮に住み込みながら働ける警備員バイト

喜びのポーズを取る女性

では、寮に住み込みながら警備員バイトとして働きたいとき、交通誘導警備資格を取得していると有利なのでしょうか?
実際に、交通誘導警備業務検定資格を取得している方が、警備員バイトにとって有利なのは間違いありません。
では、どういう点が有利なのでしょうか?

①収入アップにつながる
会社にもよりますが、資格を取得していると別途手当がつくことが多いです。

②キャリアアップが可能
交通誘導警備業務検定資格1級を取得すると、取り組める業務の幅が広がるためキャリアアップも可能です。
高い専門知識やスキルを持つことが証明でき、昇進のスピードが早まることも。
さまざまな業務に携わることができ、やりがいを感じることも増えるでしょう。

警備員バイトの面接時の注意点

×マークの札を立てる男性

寮に住み込みながら働くことができる警備員バイトの求人を見つけ応募した後、面接に進みます。
面接時は次のような点に気をつけて臨みましょう。

①清潔感ある服装
接客業と違いお客さまと関わる機会は少ないですが、さまざまな場所で歩行者や車の誘導をするため、社会人として最低限のマナーを守った服装を心がけましょう。
スーツとはいかないまでも、シャツにスラックスやスカートを着用するといいでしょう。
短パンやサンダルばきは避け、メイクは薄めにしておき、ジャラジャラとアクセサリーをつけて行くのはやめましょう。

②志望動機はシンプルに
面接時、志望動機を聞かれることがほとんどです。
難しく考え過ぎず、シンプルに応えましょう。
たとえば「自分の性格に合っているから」などがいいですね。

③質問はなくてもOK
面接で質問があるか聞かれることも。
もし、聞きたいことがなければ質問しなくてかまいません。
ただ、採用後「あのとき聞いておけばよかった…」とならないよう、疑問に思うことや不安に思うことがあれば、聞いておくといいでしょう。
ミスマッチを防ぐことができますよ。

寮付き住み込み警備員バイトを探す際の注意点
寮付きで住み込みながら働くことができる警備員バイトの求人を探す際、注意しておきたいポイントがあります。

①初期費用がいくらかかるか
入寮する際、敷金や礼金、引っ越し費用などがかからないこともありますが、一部負担するケースもあります。
いくらくらい用意すればいいのか、しっかりと確認しておきましょう。

②周辺環境
寮の周辺環境についても要チェックです。
たとえば、スーパーやコンビニなど買い物するところはあるのか、病院は近くにあるか、駅までは歩いて行けるか…などを前もって調べておかないと、生活しづらいです。
また、バイトのストレスをリフレッシュできる場所があるかどうかも確認したいところです。

寮付き住み込みバイト探しにおすすめのサイト

人差し指を立てる女性

警備員バイトを始める際、寮に入れば初期費用がかからなかったり、物件探しの手間がいらなかったりとメリット大です。
ただ、どうやって寮付き住み込みバイトを探せばいいのか、分からない方も多いでしょう。
そこで、おすすめなのが警備員ドットコム。
警備員ドットコムは寮完備の求人案件を多数掲載しています。
また、採用担当者とのサポートも可能ですので、疑問点や不安に思うことはしっかりと質問し、解決した上で面接に臨みましょう。
最短1日で採用されることも。
警備員ドットコムに掲載されている案件は単身者向けだけでなく、家族用のものも多いです。
警備業界が初めてでも、未経験者歓迎の案件を多数ご用意しています。
経験がないことを気にせず、どんどん応募してみてくださいね。
すぐに仕事と住まいの両方を手に入れたいという方におすすめのサイトです。
まとめ
警備員の資格の1つ交通誘導警備業務検定資格についてや、取得するメリットについてまとめてみました。
また、警備員バイトの面接時の注意点についてもご紹介しました。
学歴や資格がなくてもチャレンジできる警備員バイト。
でも、交通誘導警備資格を取得しておけば、収入アップやキャリアアップが見込めます。
警備員バイトに興味がわいた方はぜひ、警備員ドットコムを活用して資格を活かせる求人を見つけてくださいね。

関連記事

  1. 東京で働く警備員の給与相場は?